情報公開 infomation

平成29年度 学校関係者評価

学校関係者評価 (平成29年度自己評価に基づく)

学校関係者評価 評価者
【業界団体】
・公益社団法人 名古屋市私立幼稚園協会 会長 國府谷 俊盛 先生(旭幼稚園園長)
・公益社団法人 名古屋民間保育園連盟 常務理事 宇都宮 美智子 先生(中村保育園園長)

【他校、または他の教育機関兼務の本校非常勤講師】
・春日井音楽院 院長 花井 英一 先生
・中部学院大学短期大学部非常勤講師 牛田 弓子 先生

【卒業生】
・平成14年度第2部卒業生 本多 伯舟 先生(社会福祉法人 清涼会 理事長)
・平成27年度第2部卒業生 伊藤 直 先生(幅下幼稚園副園長)

各項目の学校関係者評価・意見
項目1. 教育理念・目的・育成人材像
・項目1について、全般的に高い評価ができる。

1. 創立者の理念を具現化するに十分な取り組みがなされていると思う。特に女性の自立という教育理念は幼児教育に携わる人材育成の根本であり、貴校の伝統に繋がると感じる。

2. 教育理念に沿った人材育成をされており卒業生の保育士は細やかな配慮ができています。

3. 貴学の生徒が本園に実習に来る際も、挨拶等のマナー、本園の保育士ともしっかりとコミュニケーションがとれている。

4.ホームページのコンテンツから教育理念や保育士・幼稚園教諭のイメージができ、オープンキャンパスから学生生活、卒業までわかるのでとても良い。

5.教育理念等の周知およびそれに基づく実践は、難しいところもあるが、今後とも継続して努力して頂きたいと思う。


項目2. 学校運営
・項目2について、全般的に高い評価ができる。

1. 学内の各組織が十分機能している様子が伺える。学内外、地域に対しての透明性を推進する学校運営であり評価できる。

2. 運営組織に基づき事業計画・就業規則等十分に整備されていると評価する。

3. 講師懇談会やその他の機会で、学校の運営方針や実習反省会などでの情報や資料の共有は教育レベルの充実や学生の質の向上などにとても重要。今後共、共有・連携を推進していただきたい。

4. 2‐1、2‐3、2‐5について、貴学は第1部、第2部とあり、すべての職員が情報共有するのに難しいこともあると思うが、今後も創意工夫しながら進めて頂きたいと思う。

5. 2-4について、学校の教育理念の一つである「女性の自立」を目指す上でも,「産前産後休暇や育児休業等の就業の多様性に対応できる規定の整備」を進められていることが評価できるとともに,さらなる推進を期待しています。


項目3. 教育活動
・項目3について、全般的に高い評価ができる。

1. 充分に検討された教育課程の中で時代に即したカリキュラム・マネジメントがなされ、幅広い分野での学びが期待できる。

2. カリキュラムも幼稚園教育養成課程・保育士養成課程に基づきしっかり教育していると評価する。

3. 教育活動において幼稚園教育要領・保育所保育指針に定められている5領域 (健康・人間関係・環境・言葉・表現) に力をいれているようで、実習時の貴学の生徒はほとんど欠席することもなく健康で子供との接し方も楽しく活動されている事が評価できる。また、貴学独自のオペレッタ・声楽の授業は現場の保育士の中で非常に役立っている。

4. 教職員の資質向上に加えて、自己評価・学校関係者評価を活用して学校の組織力をさらに高めて行くことが、学校の総合力のベクトルになります。

5. 一部、昨年度取り組めなかった項目はあるが、本年度は改善に向け取り組まれており、全体として高い評価ができる。

6. 3‐6について、私学の幼稚園や保育園などはそれぞれの理念に従い、教育保育を行っているので、インターシップやボランティア、アルバイトを貴学が推奨していることは、学生にとって、現場での経験を積み、就職時のミスマッチを防ぐことができるので、大変高く評価できる。

7. 3-4について、保育現場では子どもは保育者を見て育つので、学生に保育の知識だけではなくマナーを身に付けさせることは、重要なことであり、この取り組みを高く評価できる。

8. 3-3:様々な経済的状況を持つ学生に対応するために長期履修コースを設けられたことは大変素晴らしいと思います。今後,より深い学びに繋がるよう履修順序等の検討にきたします。

9. 3-4:制度の変化により,これまで以上に教育保育現場のニーズが多様になっているため,今後も教育保育現場と連携したカリキュラムの改善を期待しています。

10. 3-13:教員の専門分野に関連する学会での活動などによる先生方の専門性の深まりは学生の学びにも直結するものだと思います。


項目4. 学修成果
・項目4について、全般的に高い評価ができる。

1. 学生の卒業後のケアも十分になされ、卒業生の活躍も現場各園で拝見でき、学修成果を感じることができる。

2. 1年生からクラスセッション・2年生より就職ガイダンスも盛んに行われているようで高い就職実績、就職指導に専念する教職員を配置した「就職課」の活動により教育成果を高く評価する。

3. 学生の自学自習を育てるべくカリキュラムとサポート体制はきめ細かく、教職員と学校の協働であらゆる方面に見えています。高い評価ができる。

4. 4-1に関して、公表されている就職情報より卒業生の9割以上が幼稚園や保育園などに就職するなど実績を残しており、高く評価できる。

5. 4-3、4-4について、ホームカミングデーを活用して、動向を把握したり、在校生へフィールドバックしたりする取り組みは高く評価できる。今後はホームカミングデーへの参加者が増えることが望まれる。


項目5. 学生支援
・項目5について、全般的に高い評価ができる。

1. 様々な学生支援体制がとられ、安心して通学できる環境にあり、学生のみならず保護者、幼稚園・保育園関係者も安定した学生生活に期待できる。

2. スクールカウンセラーの配置・奨学金制度においては貴学独自の制度があり学生支援も高く評価できる。

3. 新規の就職園を訪問し卒業生と園の先生方と懇談して卒業後までしっかりケアができている。

4. 教員免許状更新講習や全国保育士養成協議会中部ブロックセミナーの開催に協力することは、卒業生や保育者に寄与するのみならず他校とのつながりや学校の社会的意義を示すもので高い評価ができる。

5. 近年保育現場でもメンタル面の問題を抱える職員が増えてきているように思う。私が学生の時より、しっかり相談体制が取れていることは高く評価できる。

6. 5-11:教員免許更新講習や保育士養成協議会中部ブロックセミナーなどにより,現役教員・保育士への再教育を行っていることが大変素晴らしいと思います。 5-12:先生方が一人ひとりの学生の状況をしっかりと把握しようとされており,学生にとっては大変心強いと思います。


項目6. 教育環境
・項目6について、全般的に高い評価ができる。

1. 学舎などハード面での充実はもとより、防災教育などソフト面での支援が図られている。

2. 新校舎によりPC教室・図書館が整備され、実際の園の年齢便りに役立っています。

3. 夏休みを利用した、オージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園でのオーストラリア保育実習ツアーなど日本だけでなく海外研修にも目を向けている点は、国際社会の中質の高い人材育成に役立っています。

4. 名古屋文化学園のオーストラリアにある付属幼稚園での海外研修は、国際社会や英語教育の中、質の高い人材育成に高い評価ができる。

5. 附属幼稚園と一体化した校舎は、様々なところで、幼稚園児の様子を見ることができ、学生の時より身近に子どもを観察できることは、素晴らしい教育環境であり大変高く評価できる。


項目7. 学生の受入れ・募集
・項目7について、全般的に高い評価ができる。

1. 高校生への情報提供も懇切丁寧になされ、情報の共有化が図られている。

2. ホームページの利用・学校説明会も体験授業を行いピアノレッスンもその際行っており高く評価できる。

3. 奨学金制度も独自に行っている点も評価できる。

4. 募集要項において、学生の選択コースが多岐にわたり高い評価ができます。その一つであるリカレント学生の学ぶ姿勢には、一般の学生にも好影響を与えています。

5. 高校を年に複数回訪問していることは、保育者を目指す学生を増やすことに寄与していると思う。今後も引き続き幅広く行って頂きたい。


項目8. 財務
・項目8について、全般的に高い評価ができる。

1. 財務状況は適切な運営をされており安定的と判断しており、入学者数の多少の変動には影響されない盤石なものと拝察する。

2. 借入金がない状態で推移しており、公認会計士による監査を行っているようで問題ないと評価する。

3. 情報公開を行い、公認会計士の監査を実施しており、全体として高く評価できる。


項目9. 法令等の遵守
・項目9について、全般的に高い評価ができる。

1. 適正に運営されていると評価する。

2. 各法令に沿って訂正に運営されている。

3. 自己評価・学校関係者評価は、その目的・目標からより一層の努力を望みます。

4. 今年度は学校関係者評価を実施するなど、改善の努力がみられる。


項目10. 社会貢献
・項目10について、全般的に高い評価ができる。

1. 附属幼稚園はじめ、各種施設での活動など多くの場面が用意され、学生も進んで貢献できる環境にあり、評価できる。

2. 児童養護施設や障害者施設の行事参加など、社会貢献を高めている点が評価できる。

3. 学校行事や学校施設を地域の人たちに開放したり、児童養護施設などのボランティア、子ども会行事への出張音楽公演などは、社会貢献を高めていると評価できる。

4. 学生に幼稚園や保育園のボランティア活動を斡旋しているのは、学生の学業に生かすこともでき、高く評価できると思う。


全般的なこと、その他
・学校の自己評価に賛同できる点があり評価については問題ないと評価します。
・全体的に適正な自己評価がなされていると思う。

オープンキャンパスイベント

資料請求