情報公開 infomation

平成30年度 学校関係者評価

学校関係者評価 (平成30年度自己評価に基づく)

学校関係者評価 評価者
【業界団体】
・公益社団法人 名古屋市私立幼稚園協会 前会長 國府谷 俊盛 先生(旭キンダーの丘幼稚園園長)
・公益社団法人 名古屋民間保育園連盟 副会長 宇都宮 美智子 先生(中村保育園園長)

【他校、または他の教育機関兼務の本校非常勤講師】
・春日井音楽院 院長 花井 英一 先生
・修文大学短期大学部幼児教育学科非常勤講師 牛田 弓子 先生

【卒業生】
・平成14年度第2部卒業生 本多 伯舟 先生(社会福祉法人 清凉会 理事長)
・平成27年度第2部卒業生 伊藤 直 先生(幅下幼稚園 園長)

各項目の学校関係者評価・意見

項目1. 教育理念・目的・育成人材像
・項目1について、全般的に高い評価ができる。

1. 創立者の教育理念を具現化するために、女性の自立を理念の核にし、様々な手法での取り組みがなされている。また、幅広く施設側の意見を求め現代社会の求める人材像を掌握しようとする体制もあり、核となる教育理念により幅ができることと思う。

2. 秋の保護者懇談会は、親の自主参加なのか。クラス2~3人と考えると少し少ない気がする。しかし個人面談が行われるのは有意義だと思うので、今後有効な働きかけを期待したい。日頃問題のない学生の親の方が出席するのでは?

3. 昨今の教育現場における教育者不足のため、ニーズとして人数を求める傾向があるが、教育者それぞれに求められる質に関する教育現場のニーズの把握に努めて頂きたいと思う。

4.教育理念に沿った人材育成をされており卒業生の保育士は細やかな配慮ができています。

5.貴学の生徒が本園に実習に来る際も、挨拶等のマナー、本園の保育士ともしっかりとコミュニケーションがとれている。

6.シラバスに沿った学習を重ねて学生自身が成長を自覚し、目的・目標を確かなものとして努力する姿は高い評価に値する。


項目2. 学校運営
・項目2について、全般的に高い評価ができる。

1. 学内の各部署が十分に機能している様子が確認できる。学内外問わず、コンプライアンス体制、情報公開体制の整備がなされている。

2. 将来的に授業の出欠管理も、学生自身が携帯端末で行えるようにすると、自分の出欠状況が 即座にわかるので教員も対応しやすく、出席率向上につながるのではないか。また、進行表や成績入力などもウェプサイトを使って行うと事務の効率化にもつながるのではないかと思う。

3. 情報公開にICTやSNSを活用して取り組んでいることは、高く評価できる。

4. 業務効率化について、「働き方改革」が社会全体の課題になっているので、ICTを活用するなど、さらに進めて頂きたいと思う。

5. SNSは学生にも地域にも身近なツールとなっているため、SNSによる情報発信は、情報公開の1つの手段として有意義だと思います。

6. 運営組織に基づき事業計画・就業規則等十分に整備されていると評価する。

7. 教育活動は学校案内・学生要覧、ホームページやSNSで示していることで今の時代に沿った発信ができている。

8. 全般的に機能的に運営されていて高い評価ができる。


項目3. 教育活動
・項目3について、全般的に高い評価ができる。

1. カリキュラムは長年培われた教育課程に基づき体系的に編成され、幅広い分野での学びの基礎となっている。授業評価も頻繁に実施され、その改善が年々なされている。

2. 授業アンケートを試験後ではなく、学生各自の携帯端末から後日入力するようにしたのは、落ちついて授業を振り返ることが出来、自分の意見がまとめられるのでよいと思う。と同時に、自分のみで行うのでおざなりになる可能性もあり難しい面もあると感じる。

3. 専任の先生方が出席された研修会の文書などが、以前は非常勤講師室に置かれていたが、最近はあまり見かけないので、復活していただけるとありがたい。

4. インターンシップやボランティア、アルバイトを貴学が推奨していることは、学生にとって、現場での経験を積み、就職時のミスマッチを防ぐことができるので、大変高く評価できる。

5. 保育現場では子どもは保育者を見て育つので、学生に保育の知識だけではなくマナーを身に付けさせることは、重要なことであり、この取り組みを高く評価できる。

6. 求人倍率の高騰もあり、教育現場では人数を集めることを優先課題としているが、教育者の資質が均一的なライン以上にあることは、大変重要なことなので、困難かもしれないが、しっかりと各学生への養成の強化に取り組んで頂きたいと思う。

7. 幼稚園・保育園・児童養護施設等のアルバイトやボランティアを学生課が推奨する点は、学生さんにとって、座学と実践が結びつく機会となるため、深い学びにつながると思います。

8. 授業評価を携帯端末からできるようにした点は、学生さんにとって負担がより少ない形であると思います。

9. カリキュラムも幼稚園教員養成課程・保育士養成課程に基づきしっかり教育していると評価する。

10. 教育活動において幼稚園教育要領・保育所保育指針に定められている5領域 (健康・人間関係・環境・言葉・表現) に力をいれているようで、実習時の貴学の生徒はほとんど欠席することもなく健康で子供との接し方も楽しく活動されている事が評価できる。また、貴学独自のオペレッタ・声楽の授業は現場の保育士の中で非常に役立っている。

11. 就職ガイダンスを授業外で、第1部は2年間で14~15回、第2部は3年間で10回ほど実施して「職に就くことの重要性」や「社会のマナー」などを身に付けている点は重要である。特に「社会のマナー」については、保育士として保護者対応を行う上で重要な知識である。しかし、それが知識として反映されてない生徒もいるので教育の仕方に再考の余地はあると思います。

12. 紀要の発行も重ねるなど、教職員の教育や資質の充実に意欲が感じられ、高い評価ができる。


項目4. 学修成果
・項目4について、全般的に高い評価ができる。

1. 専門性を生かした就労が顕著であり、卒業後の支援も充実している。

2. 4-1に関して、公表されている就職情報より卒業生の9割以上が幼稚園や保育園などに就職するなど実績を残しており、高く評価できる。

3. ホームカミングデーを活用して、動向を把握したり、在校生へフィードバックしたりする取り組みは高く評価できる。一方で、ホームカミングデーへの参加者が少数なので、参加者を増やす工夫をして頂きたいと思う。

4. 専門職もしくは専門性を生かした職場への高い就職率を維持している点は、教育理念が教育に浸透している表れだと思います。

5. 先生方が一人ひとりの学生さんと真摯に向き合おうとされていることをいつも感じています。

6. 1部生は特にクラスセッションを活かして就職ガイダンスも盛んに行われている。高い就職実績、就職指導に専念する教職員を配置した就職担当専任教員の活動により教育成果を高く評価する。

7. 担任制や出欠管理、学習支援やカウンセリングなどきめ細かくサポートをし、退学や就職後の離職までも考慮していることは高い評価ができる。

8. 高い就職率を維持していることも高い評価ができる。


項目5. 学生支援
・項目5について、全般的に高い評価ができる。

1. 進路指導、スクールカウンセラーの相談体制など様々な学生支援体制がとられ、学生のみならず、保護者、就職先関係者からも安定した学生生活の様子が伺える。

2. 近年教育現場でもメンタル面の問題を抱える職員が増えてきているように思う。それにともない、カウンセラーがいる幼稚園・保育園も増えつつある。学生の時より、しっかり相談体制が取れていることは高く評価できる。

3. 卒業生の一人として学校を訪れると、いつも先生方に温かく迎えていただき、感謝しております。

4. 幼稚園教諭・保育士不足が課題となっている現状の中で、ぜひ高等学校との連携を図り、高校生が幼児教育・保育への関心を持てる機会が増えることを期待しています。

5. 教員免許状更新講習の実施は保育者としての専門性を高めるために大変重要であると思います。

6. スクールカウンセラーの配置・奨学金制度においては貴学独自の制度があり学生支援も高く評価できる。

7. 卒業後も貴学の卒業生の様子を先生自らが園をまわるなど卒業後までしっかりケアができている。

8. 学生の精神面のケアの不足を感じる。生徒1人1人を早期の段階で面談等を行い細やかな対応が必要と感じる。日本学生支援機構の奨学金の他に、本校独自で実施している奨学金制度がある事は様々な環境の学生に対し門戸を開いている。

9. 教員免許状更新講習や愛知県現任保育士研修運営協議会の研修など社会的な活動は高い評価ができる。

10. 卒業生はホームカミングデーなど卒業後も相談できる体制をとっているなど高い評価ができる。


項目6. 教育環境
・項目6について、全般的に高い評価ができる。

1. 機器備品の充実、多様な実習環境の整備、防災体制など環境整備に怠りがない。

2. 附属幼稚園と一体化した校舎は、様々なところで、幼稚園児の様子を見ることができ、学生の時より身近に子どもを観察できることは、素晴らしい教育環境であり大変高く評価できる。

3. 6-3に関して、近年大規模災害が頻発しており、公共交通機関の運休により帰宅困難等の事例が発生している。その対策としても、非常食の整備は早急に行うことをお願いしたい。

4. 新校舎によりPC教室・図書館が整備され、実際の園の年齢便りに役立っています。

5. 夏休みを利用した、オージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園でのオーストラリア保育実習ツアーなど日本だけでなく海外研修にも目を向けている点は、国際社会における質の高い人材育成に役立っています。

6. オーストラリアにある附属幼稚園での海外研修は、幼小連携や小学校英語教育の始まる昨今の情勢において質の高い人材育成に高い評価ができる。


項目7. 学生の受入れ・募集
・項目7について、全般的に高い評価ができる。

1. 高校生、リカレント学生への情報提供も懇切丁寧になされ、選考も公正に行われている。学納金も適正であり、奨学金制度も十分機能している。

2. 高校を年に複数回訪問していることは、保育者を目指す学生を増やすことに寄与していると思う。また、リカレント学生の募集についても、様々な経験を有する人材が保育者を目指す道を設けている点で、高く評価できる。今後も引き続き幅広く行って頂きたい。

3. ホームページの利用や、学校説明会における体験授業・ピアノレッスンを行っており高く評価できる。

4. 奨学金制度も独自に行っている点も評価できる。

5. 募集要項において、学生の選択コースが多岐にわたり高い評価ができます。

6. 令和2年度からの学納金を引き下げるとの決定は高い評価ができます。


項目8. 財務
・項目8について、全般的に高い評価ができる。

1. 財務状況は安定的で、入学者の多少の変動にも影響されない盤石なものと拝察する。

2. 情報公開を行い、公認会計士の監査を実施しており、全体として高く評価できる。

3. 借入金がない状態で推移しており、公認会計士による監査を行っているようで問題ないと評価する。


項目9. 法令等の遵守
・項目9について、全般的に高い評価ができる。

1. 適正に運営されている。

2. 各法令に沿い、適正に運営されていることは、大変高く評価できる。

3. 学校関係者評価・学校関係者評価活用検討委員会が実施されていないようなので、速やかに開催される様、努力をお願いしたい。

4. 各法令に沿って適正に運営されている。

5. 適正に運営されていると評価する。


項目10. 社会貢献
・項目10について、全般的に高い評価ができる。

1. 附属幼稚園はじめ、各種施設での活動など多くの活動が見られる。

2. 学生に幼稚園や保育園のボランティア活動を斡旋しているのは、学生の学業に生かすこともでき、高く評価できると思う。

3. 児童養護施設や障害者施設の行事参加など、社会貢献を高めている点が評価できる。

4. 図書室の開放や児童養護施設などのボランティア活動、またオペレッタなど学校行事へ一般の方を招待するなどは高い評価ができる。


全般的なこと、その他
・学校の自己評価に賛同できる点があり評価については問題ないと考えます。
・全体的に適正な自己評価がなされていると思う。
・平成29年度分と比べて具体的な取り組みが書かれており、出席者数等の数値が出ているのは分かりやすくて良いと思う。

オープンキャンパスイベント

資料請求