トップページ > 学校評価
学校評価

学校評価

「津こども園自己評価公表シート」について

本園では、平成21年度より、教師自らが客観的な目で自園の教育・保育を振り返り、主体的に改善に取り組むために課題を明確にすることを目的として、学校評価を実施、公表しています。

令和元年度 津こども園自己評価公表シートのページ

学校評価

「平成30年度 津こども園自己評価公表シート」

1. 本園の教育目標

「 "自分らしく" 生きる力と 思いやる心」
・元気いっぱい・・・たのしいね
・自分を大切に・・・そして友だち大好き
・みて・きいて・考える・・・やってみようためしてみよう
・感じあい 伝え合う・・・こころゆたかに
を教育の目標とし、集団生活を通し個々の幼児の自主性を育て、豊かな心情、よき生活習慣や人間関係に向かう意欲、態度を培う。

人間らしい豊かな生き方をできる人に育成するために、環境を通し心身の発達に即した「バランスのとれた保育と教育活動」をめざし、本園では次の6項目を掲げ実践している。

  • 1. 「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の各々のバランス。
  • 2. 心の成長と体の成長のバランス。
  • 3. 日々の生活が変化に富み、且つその変化のバランスがとれていること。
  • 4. 先進のメソッド (コンピューターなど) と伝統行事 (茶道など) のバランス。
  • 5. 幼稚園教育と家庭教育のバランス。
  • 6. 保護者ニーズと幼稚園教育活動とのバランス。

2. 本年度重点的に取り組むことが必要な目標や計画をもとに設定した学校評価の具体的な目標や計画

学校評価の主旨を理解し、自己点検・自己評価を実施。教師自らが客観的な目で自園の教育・保育を振り返り、主体的に改善に取り組むために課題を明確にする。

※評価項目は『私立幼稚園の自己評価と解説』の自己評価項目の一部を参考とし、自園独自の項目も設定

※評価結果の表示方法・・・A:達成されている B:概ね達成されている C:取り組まれているが十分でない D:取組が不十分である

3. 評価項目の達成及び取組み状況

  評価項目 結果 取組み状況
1 保育の在り方 (計画性)
幼児への対応
B 「バランスのとれた保育」を念頭に、時機を逸することなく指導計画立案・実践できたと思う。
褒めて伸ばすことを尤としているが、厳しさの中に愛情をもって躾けることの大切さを実践することも大事。折り目切れ目を意識した教師の言葉のかけ方・幼児への分かりやすい働きかけを意識していきたい。
2 教師としての資質や
保育の質の向上
B それぞれ経験を積み、大変真面目に取り組んでいる分、新たな取り組みや「変えること」に躊躇する面を感じる。こども園移行の年を迎え、もう一歩チャレンジ精神が欲しいところ。とは言え、熱心で誠実、身嗜みや言葉遣いは、保護者や学校関係者からお褒めをいただいているので、今後も津幼稚園の先生としての良さを引き継いでいきたい。
3 保護者への対応
地域社会とのかかわり
A 保護者からの意見に対して、園長・副園長始め全員で話し合い、共有することに努めているので、保護者に対して意見が食い違うと言うことが殆どなく、良かった。
認定こども園移行に向け、保護者だけでなく自治会からもスムーズに了承が得られた。地域のまつりだけでなく、老人施設での交流にも参加。今後も続けていきたい。
4 子育て支援や
預かり保育の充実
B 親子教室の登録者や、あそびのひろばへの参加者が多く、回数や開設時間を長くして欲しいとの要望有り。
働く保護者が増え、年間特別契約の預かりを実践。預かり利用者増に対応するために担当者の手配に苦慮。教員の負担になったことを反省。
5 研修と研究 B 新人研修は全項目参加できた。しかし、全教員が外部の研修に参加することが難しく、園内での公開保育、互いの保育を見せ合うことで質の向上を試みた。同じような保育内容でも各自の工夫が見られ効果的であった。こども園の仕組みについて研修した。
6 防災対策の見直し
安全保育・安全点検
園全体だけでなく、色々な災害を想定しクラス単位で訓練したことは良かった。また、訓練実施計画のもと、記録に残したことも良かった。
7 保育の振り返りと
自己点検・自己評価
自身の保育の振り返りだけでなく、今後への課題意識も感じ取ることができた。31年度こども園への移行については、不安が多いことも感じ取れる。自由記載の振り返りシートは今後も役立てていきたい。

4. 学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

結果 理由
B 平成29年3月理事会で幼保連携型認定こども園への移行が承認され、この2年間。保育部改修工事については理事長主導で順調に進み、県・市の検査も問題なし。移行申請手続きにおいては津市当局の指導のもと、就業規則・園則の改正、運営規程・各種計画書の作成等、苦戦しながらも法人本部の尽力で概ね良好。園長・副園長はこの作業に多くの時間をとられたが、園運営においては教員の意識高く、日々の保育は勿論、園外活動においても保護者から支持されたこと嬉しく思う。
こども園の目的や幼稚園とこども園の違いなど、保護者説明会のたびに教職員間で話し合ったことは「園内研修」にも値するものと認識。
こども園移行の広報活動の成果か、保育部 (0〜2歳児) クラスは1次調整で定員になったことに安堵。

5. 今後取り組むべき課題

課題 具体的な取組み方法
「津こども園」への取り組み 一学期の間に「こども園の概要」を纏め、各学年保育参観の後、資料に沿って説明。その都度、疑問・質問が生まれ、それをクリアしながら返答。大きな混乱もなく理解いただいた。
保育室改修工事とともに備品購入申請、県への申請に必要な指導計画など纏め、本申請でき安堵。
人材確保 こども園移行のために新人5名確保。OB職員の復帰。保護者から有資格者のパート採用、と多く確保したつもりであるが、まだまだ不足。
保有業務のAI化

「園児名簿」の作成時の項目は「メール配信機能」に登録した情報を活用。指導要録「学籍の記録」にも役立てたことは前進。
授業料や預かり保育を管理する機能の導入は見送り。

6. 学校関係者の評価 (平成30年度)

学校関係者評価委員会において、自己評価を公開し意見を求めたところ、特に指摘するべき事項はなく、妥当であると認められた。

意見の主な内容 (平成31年4月26日実施 / 5名参加)

評価項目 自己
評価
の点
総評
保育の在り方 (計画性)
幼児への対応
B ・一つのことに偏らず、いろいろな経験がこどもの将来に役立つはず。バランスのとれた保育内容の実践、期待する。
・褒めることだけでなく、躾においては厳しさも必要。この点も大切にして欲しい。
教師としての資質や
保育の質の向上
B ・こども園になったときの教員の資格はどのようなものか。
[返答:幼稚園教諭普通免許と保育士、両方が必要]
・資格に叶った人材が確保できたことは良かった。
[返答:更に求人中]
保護者への対応
地域社会とのかかわり
A ・南河路自治会との避難訓練、ふるさと保全会との交流は、今後も続けてほしい。
・こども園に移行することに対して、保護者の反応、理解はどうだったか?
[返答:良く理解していただけた]
・地域のイベントだけでなく、あけあい会への協力。お年寄りが喜ばれたこと、聞いている。

子育て支援や
預かり保育の充実

B ・こども園になったときの預かり保育実施について。
・子育て支援の回数を増やしたらどうか。
・保育部ができたときの預かり保育の見通しは。
[返答:現在の預かり利用者は移行後、保育認定を受けるので預かりは減 / 子育て支援は今後拠点事業として充実させる計画]
研修と研究 B ・研修は大事であるが、その場合の補助や代替の休日を。
・園内でも公開保育で保育を見せ合うことは有意義。園外に出ずとも刺激になり、自分を省みる良い方法。
防災対策見直し ・園全体での訓練だけでなく、各クラスの保育内容に合わせ組み単位で取り組むことは合理的で有益では。
・こども園に向け、防災対策は。 [返答:2階に避難袋設置]
自由記載
保育の振り返りと
自己点検・自己評価
・それぞれの気づきや思いをしっかり受け止め、働き易い環境、こども園にして欲しい。
・赤ちゃんのいる幼稚園、楽しみにしている。

上記のように総評をいただきました。

7. 財務状況

公認会計士により、適正であると認められている。

▲このページのトップへ